ピラティスが足のむくみを改善する

ピラティスを始めるきっかけは人それぞれですが、足のむくみが気になる方も多くいらっしゃいます。ピラティスが足のむくみに有効な理由は、主に以下の5つが挙げられます。


1. リンパと血液の循環促進

ピラティスでは 筋ポンプ作用 を活用し、特に ふくらはぎや足裏の筋肉を動かすエクササイズ を行うことで、リンパや静脈の流れがスムーズになります。これは、長時間の立ち仕事や座り仕事で滞りがちな体液の流れを助け、むくみを軽減します。

2. 呼吸による体内の圧調整

ピラティス独特の 胸式呼吸(肋骨を広げながら行う呼吸)は、横隔膜の動きを活性化し、体内の圧を調整する効果があります。これにより 血流やリンパ液の循環が促され、体の余分な水分を排出しやすく なります。

3. 筋力強化とむくみにくい体づくり

特に ふくらはぎや内転筋(内もも) を鍛えることで、下半身の血液やリンパの流れがスムーズになり、むくみの予防につながります。また、 足首や股関節の可動域が広がる ことで、より効果的な循環が期待できます。

4. 自律神経のバランスを整える

ピラティスは 副交感神経を優位にする ことで、体の緊張をほぐし、血管を拡張させます。これにより、 老廃物や余分な水分の排出がスムーズ になります。ストレスが原因でむくみやすい人にも効果的です。

5. 姿勢改善でむくみを防ぐ

猫背や反り腰などの姿勢の乱れは、血流やリンパの流れを妨げる原因になります。ピラティスで 骨盤の位置を整え、正しい姿勢を身につける ことで、むくみにくい体へと導きます。

🏃‍♀️ むくみ解消におすすめのピラティスエクササイズ

フットワーク(リフォーマー):足の血流促進

レッグサークル:股関節の可動域アップ

ブリッジ:下半身の血流改善

キャットストレッチ:背骨を動かし、循環を促進

ピラティスは むくみ解消だけでなく、むくみにくい体を作ること にも効果的です✨

#むくみ #浮腫 #リンパ浮腫

はりきゅう×ピラティス Meridian

人生100年時代 70歳まで、元気に働くことができるように。 そして、 「最後の日まで自分の足でトイレに行ける」自立した身体へ。 カラダの再教育。 新しい可能性を広げていきましょう!」

0コメント

  • 1000 / 1000